
一軒家のマイホームの購入を思い立ったときに、大きな問題になるのは建売住宅を選ぶか注文住宅択ぶかと言う点です。それぞれに特徴があり、買主の方の予算や性格・住宅に対するこだわりなどによって、向き不向きがあるので、一概にどちらが向いているのかを判断することは困難です。そこで建売住宅と注文住宅、それぞれの特徴を踏まえながら、どちらを選択するのがベターなのかを検討してみましょう。
建売住宅は土地と建物をセットで購入する新築住宅のことです。一定規模のエリアの土地をまとめて購入し、区画わけをおこなって標準仕様になっている住宅を販売するのが一般的です。すでに完成済みの物件を販売する場合もあれば、建築途中で販売を開始する場合もあります。建売住宅の場合は少なくとも着工が開始されているので、完成後の具体的イメージを描くことができ、間取りや設備なども分かりやすく把握しやすいのが特徴です。土地建物を一括購入丑、住宅の仕様も標準化されているので資材や人件費などもおさえることで、価格面でも安くなっているのがメリットです。ただし、あくまで事前に設計された新築住宅を購入することになるので、間取りやキッチン・バスルームなどの設備や外壁など、自由度が少なく紋切り型の外観や内装になりがちなのはデメリットと言えます。
これに対して注文住宅は、建築事務所やハウスメーカーなどに、設計を依頼し施工会社に建築を入りするという新築住宅のことです。注文住宅の最大の特徴は建築基準法などの法令の基準の枠内であれば、間取りや水回りや空調などの造り付け設備、外壁や内装、基本的な施工法に至るまで自由度が大きいと言う点です。建築段階から施主が関与できるので、建築途中の進捗状況などもつぶさに確認しながら完成までの過程を確認することが出来るのも、建売住宅との違いです。価格面では設計やデザイン料などが必要ですが、ローコスト住宅などを選択できるので、コスト面でも比較的自由度が高いと言えます。反面注文住宅では、図面から作り上げていくので完成後のイメージを抱くのが難しく、設備や間取りなどにこだわると、コストも嵩み工期も延びることになります。
建売住宅と注文住宅には、標準仕様か自由度の高いデザインか、工期の長さなどに違いがあります。とにかく早く新築住宅をもとめるなら建売住宅が向いています。しかしそれほど急いでいないなら、希望の間取りやこだわりを直接反映できる、注文住宅を検討してみるのをおすすめします。